呉市移住者交流連絡協議会「kureto」主催で、今年度は2度の交流会を開催しました。実は、移住・定住って何じゃろうか?って思ったりする。ゆるゆるとつながって、いろんなあれこれを話すこと。それが、一番大事な気がするのです。
それぞれの「暮らし」を知る、交流会
2月末、呉市の南の端っこ、倉橋島の倉橋町で、呉市移住者交流連絡協議会「kureto」主催の移住者交流会を開催しました。交流会の開催は3回目。協議会が立ち上がってからすぐに新型コロナウイルス感染拡大で交流会ができず、昨年度からやっと、こうした交流会ができるようになったのです。開催地は、呉市街→とびしま→倉橋島。地域おこし協力隊や、協力隊OBOG、呉市内の様々な地域の移住者やUターン者、呉市の移住定住サポート担当の方が集まりました。まずはそれぞれがしっかり自己紹介をして、その後、乾杯♪皆の自己紹介を聞くだけで、各地域の「暮らし」を知り、感じて、いろんな人が、いろんなことやってんだなあ〜、って、改めて。
呉市移住者交流連絡協議会「kureto」
交流会を主催しているのは、私も参加している、呉市移住者交流連絡協議会「kureto」です。呉市って、一括りに言うけれど、結構広くて沢山の地域がある。そんな中で、移住者同士がつながり交流を持ち情報交換をし合おう、さらに移住者の受け入れなどを呉市と連携して進めていこう、という集まりです(超ざっくり)。交流を目的としつつ、移住者やUターン者による情報発信をしていたりもします。Instagram、是非見てね。
とびしま海道・下蒲刈島での開催
地域おこし協力隊OBによる移住のきっかけや現在の活動紹介。改めて、移住する際に感じたことを聞くと、移住・Uターン時の不安を思い出したりして、受け入れる側になった今、何が必要かを考えるきっかけになりました。
飲んで食べて、語らって。
地元のお店が用意してくれた料理を食べつつ、飲みつつ、語らう場。
呉市のお試し住宅の見学会
とびしま海道開催の際は、呉市のお試し住宅の見学会を。呉市の移住・定住への取り組みを知って、移住者やUターン者による移住・定住サポートに繋げられたら良いなあ、と。眺めがめっちゃ良い物件で、皆、驚き!
お試し住宅の活用について意見交換
見学の後は呉市の担当職員の方と、意見交換。移住・定住に関わるサポートをもっと活かすにはどうするのが良いかな?と、ざっくばらんに。
「語らう」から、つながる、広がる。
実は、移住・定住の促進って何じゃろうか?って思ったりします。いろんな地域で人の取り合いをしても仕方ないんじゃないかなあ、など。でもこうやって語らう場にいると、単純に、今暮らしている場所の楽しさ、時に難しさ、でもやっぱり、それぞれにとっての心地よさなんてものを再確認できる気がします。結局、暮らしの心地よさを語り、伝えられる人同士がゆるゆるとつながって、いろんなあれこれを話すこと。それが、一番大事な気がするのでした。