2月16日(日)に呉市役所1階で開催された、「第22回 国際交流フェスタ in くれ」へ参加してきました。学校の定期テスト後だったこともあり、開放的な気持ちで様々な国の地域の文化を体験したり、感じたりすることが出来ました。何も予定のなかった日曜日が刺激的な1日になりました!
「韓国あれこれ」のブース
韓国の民族衣装チマチョゴリの折り紙をつくったり、実際にチマチョゴリを着たり、日本との違いや韓国の文化を教えてもらったりしました!似ているようで違う韓国について知ることができました。
折り紙でつくった韓国の民族衣装チマチョゴリ
色々な柄の折り紙を組み合わせて自分だけのオリジナルチマチョゴリづくり。折り方を丁寧に教えていただき、可愛いチマチョゴリが作れました!
イベントオリジナル缶バッジ
呉市国際交流協会の出展するわくわく多文化あそびひろばでは、アラビア語(写真上)とベンガル語(写真下)で”呉(Kure)”と書かれたフェスタオリジナルの缶バッジを作製しました。気になる言語とデザインを選んで専用の機械に金具を置き、デザインの紙を装着し機械に付いたハンドルを下げ、缶バッジの形に仕上げました。「ブース終了時間ラストでラッキーでしたね!」と笑顔で話しかけてくれたブースの方の言葉に心が温かくなりました。

自然と人が集い、会話が生まれるARGENTINAのブース

わくわく多文化あそびひろば

日本語スピーチをする ホッセイン エムディ モニルさん(バングラデシュ出身)

私たちの故郷を紹介します 中国南部~浙江省 蘭渓~
方 圓さん(中国出身)
メインステージではダンス・歌の他にもスピーチや故郷の紹介など呉市で暮らしている外国の方によるステージも印象的でした。

サンバの演奏・ダンスステージ
呉市役所内にある、新日本造機ホールステージで15時から披露されたのは、サンバ連合ホーザ・ジ・ヒロシマによるサンバの演奏とダンスです。呉市役所一帯に響き渡る陽気な音楽に誘われ、ステージを観に行きました。サンバのカラフルで派手な衣装、初めて見る様々な種類の打楽器の音、音楽に合わせてノリノリで踊るダンサーもさることながら、ステージを観ている方も多国籍で、まるで海外に来たかのような雰囲気を感じることが出来ました。ダンサーが観覧客をステージ上まで誘い、一緒になってダンスを踊ることもあり、熱気が会場全体に広がってとても陽気で熱いステージでした!
ステージプログラム最後は抽選会!
フェスタの最後の締めは、開催回数の第22回にちなんで22人に素敵なプレゼントが当たる、抽選会が開かれました。
今回私は初めて「国際交流フェスタ in くれ」に参加したのですが、こんなにも身近に海外の方がいて、その多様な国の文化、行事が体験できることにとても刺激を受けました。
個人的に海外の方との交流イベントに参加したり、学校へ留学生を受け入れたりなど、国際交流をする機会はあったのですが、今回のフェスタの参加を通じてより一層世界を知ることは楽しく、常に学びがあるものだなと思いました。また、今回は呉で暮らす海外の方が多く参加していたことから、呉市に住む外国人住民に対する支援についても知ることが出来ました。
日本語教室や保険や税金、健康に関する多言語対応の生活ガイドブックによるサポートがあるのは以前から知っていましたが、今回調べてみて驚いたのは「SOSカード」と呼ばれる、カードの存在です。このカードには、災害時に「何が起きているか」「避難所はどこなのか」などが様々な言語で書かれています。このカードを日本人に見せることにより、今起こっていることを教えてもらったり、避難所に連れて行ってもらったりします。英語・ポルトガル語・中国語・ベトナム語・インドネシア語・ミャンマー語で書かれたカードを国際交流センターでもらうことが出来るそうです。
近年毎年のように日本各地で大きな被害をもたらす自然災害ですが、日本人だけでなく、日本の暮らしや災害時の行動の仕方に慣れていない海外の方も被害にあう可能性があり、そのような人のための防災支援の重要性を初めて認識しました。
呉市役所や呉市国際交流協会を始めとして、今回フェスタに参加された様々な団体の活動で、誰もが呉市民としてより良い生活が出来るようになっていっているなと思いました。今回のフェスタのように初対面でも交流や会話を楽しみ、盛り上がる人々を見ていると、安心できる素敵な呉暮らしがますます広まりそうだと感じました。
第22回 国際交流フェスタ in くれ
「第22回 国際交流フェスタ in くれ」特設ページです。以下のバナーをクリックすると呉市国際交流協会が提供する特設ページを閲覧することが出来ます。日本語の他に、英語、中国語、ポルトガル語、ベトナム語の多言語に対応したページで様々な国籍の人がフェスタの情報について知ることが出来ます。また、海外の方や子供、障害を持つ方のために文法・言葉のレベルや文章の長さに配慮した、「やさしい日本語」表示のページもあります。誰でもこのフェスタの情報を楽しめる工夫がフェスタ当日だけでなく、”ウェブページ”といった広告・広報の段階からなされているのが分かります。
呉市国際交流協会
呉市国際交流協会のFacebookページです。呉市内で行われる様々な国際交流関連のイベント、留学者支援、日本語サロンなどの活動情報が掲載されています。ぜひご覧ください!