広まちづくりセンターで毎週水曜日・土曜日に行われているのが、日本語教室です。日本に家族で移り住んできた人、働きに来た人などが学校・仕事・日常生活を送っていく中で必要な日本語の勉強を行っています。ベトナムやフィリピン、ブラジルなどの様々な国籍の人と一緒に日本語を学んでみると、普段は感じない日常生活を当たり前に生きる大変さについて考えることが出来ます。
お菓子を食べながら日本語の文法や単語の練習
学校生活で困らないように勉強したり、仕事のために日本語能力試験の資格取得の勉強をしたりと、それぞれの目的や目標とする日本語のレベルに応じてグループに分かれて勉強しています。
小学生や小学生以下の小さな子たちもカードを使って楽しく日本語学習
小さな子供たちはイラストが書かれたカードを使って、簡単な日本語の文章を組み立てる、というゲームを通じて楽しく日本語を学んでいました。
私も実際に幾つかのグループに参加して、一緒に日本語の勉強をしました。
参加してみて感じたのは、分かりやすく、自分の知っている日本語の語彙の中でどんな言葉を使ったらいいか、交流する中で取捨選の意味を説明するのはとても難しいということです。どの程度の日本語の知識があるのかが分か択していくのが難しかったです。ジェスチャーをしながらその言葉の表す動作を表現したりもして、仲良く話しかけてくれるようになりました!
子供たちとはお菓子を一緒に選びに行ったり、ハイタッチしたりして遊びながら楽しい時間を過ごせました!
始めはあいさつしか出来ませんでしたが、だんだん心を開いて話や質問をしてくれたことが嬉しく、短い時間でしたが、来て良かったなと思いました。
様々な国の言語に対応した、英和辞典や国語辞典
日本語教室の職員のみなさんが様々な国の辞典を持ち寄って来ていました。
英和辞典しか見たことが無かったので、こんなにも色々な言語の辞典があることに驚きました!
ベトナム語で書かれた辞典を読んでみると、そんなこと普段喋るかな?というような日本語の文章が書かれていてツッコミどころ満載で面白かったです。
今回訪れた、広市民センター以外でも呉市内で日本語教室が開かれています!詳しくは呉市のホームページをご覧ください。
呉市HP(やさしい日本語版)
呉市内の日本語教室について紹介されています。呉各地で日本語教室が開かれています。載せているサイトは「やさしい日本語」と言って、外国人でも読みやすいふりがな付きの文章で記事が書かれています。
広まちづくりセンター
今回訪れた広まちづくりセンターの詳細情報が載っています。
呉市国際交流協会Facebookにもたくさん情報が載っています!
呉市内の国際交流に関するイベント情報がたくさん紹介されています!!
全く異なる土地での生活に加えて、学校に通ったり仕事をしたりするためには日本語の習得は必須になってきます。日本語教室というと、様々な国籍の人が集まって和気あいあいと楽しみながら語学を学ぶ、というイメージがありました。しかし、今回参加してみて、日本で生活するために必死に学ぶ姿が多くみられ日本語習得に励む一面を見ることができてイメージが少し変わりました。
日本語教室は単に日本語を学ぶ時間であるだけでなく、生活する上で困ったことを相談できたり、楽しかったことを共有できたりするなど、呉で暮らす外国人の方に無くてはならない大切な時間を提供するものなのだなと感じました。そのような場所がもっと増えていけば良いですね!!